隠れ家チックな関西空港【国内線ANAラウンジ】を体験
- 2019.07.21
- 空港ラウンジ

空港のラウンジってどんな使い道があるんでしょう。
飛行機に乗る時って電車やバスと違いチェックインや保安検査があるので余裕持って早めに空港に到着することが多いですよね。
一般的に国内線なら出発の1時間前、国際線なら出発の2時間前までに空港に到着しておいた方が良いと言われています。
そんな時、早めに空港に到着して持て余した時間を有効かつ快適に過ごすことができる場所が空港のラウンジです。ラウンジにはゴールドカード等の保有で利用できるカードラウンジと航空会社が保有するエアラインラウンジが有り、サービス内容はエアラインラウンジの方が圧倒的に良いものとなっています。
カードラウンジとエアラインラウンジは100%ではないですがほとんどが以下のようなサービス内容となっています。
サービス内容 | カードラウンジ | 国内線エアラインラウンジ | 国際線エアラインラウンジ |
ドリンク | ソフトドリンク | ソフトドリンク、アルコール | ソフトドリンク、アルコール |
食事 | 軽いスナック | 軽いスナック(最上級のラウンジでは食事も有り) | ビュッフェ |
施設 | トイレ、充電用コンセント | トイレ、充電用コンセント | トイレ、充電用コンセント、シャワー |
場所 | 保安検査前 | 保安検査後 | 保安検査後 |
利用条件 | 指定のクレジットカードを保有 or利用料金の支払い | プレミアムクラスに搭乗 or 航空会社の上級ステータス保有者とその同行者 |
プレミアムエコノミー以上のクラスに搭乗 or 航空会社の上級ステータス保有者とその同行者 |
エアラインラウンジはドリンクや充実しており国際線のエアラインラウンジに至ってはビュッフェ形式で食事が提供されたりシャワーが併設されていることが多いです。また、ラウンジの場所が保安検査後にあることがほとんどです。
ラウンジの場所が保安検査後にあるというのはかなりメリットが大きく、保安検査の行列に並ぶ時間を考慮せずに搭乗時刻ギリギリまでラウンジでくつろぐことができます。それに対して保安検査前にあるカードラウンジを利用する場合は、保安検査の時間を考慮して搭乗時刻より余裕を持って早めにラウンジを出なければいけません。
こんな至れり尽くせりなエアラインラウンジですが、エアラインラウンジの利用条件は基本的には以下の通りでカードラウンジより利用のハードルははるかに高くなっています。
- プレミアムクラス(国内線)、プレミアムエコノミークラス(国際線)以上のクラスへの搭乗
- 航空会社の上級会員ステータス保有(ANAならプラチナ会員以上)
航空会社の上級会員になってしまえば普通席やエコノミークラスに搭乗してもエアラインラウンジを使えるのでANA利用者ならSFC修行、JAL利用者ならJGC修行といったように上級会員のステータスを取得するために飛行機に乗りまくる修行僧と言われる人達も存在します。そして僕も2019年SFC修行を完了し、プラチナ会員になり上級会員ステータスを半永久的に維持できるSFCを発行しました。
ということで長くなりましが、僕はANAユーザーなので今回関空の国内線ANAラウンジを利用してきました。
それでは関空国内線ANAラウンジの内容を確認していきましょう。
関空国内線ANAラウンジの場所・営業時間
営業時間:5:40〜最終便出発まで
関空の国内線ANAラウンジは保安検査場を抜けてすぐ右手に有ります。
保安検査場を抜けてすぐの右手に下の写真の通り一見関係者用の通路みたいなのがあるんですが、青色の筋が見える場所がANAラウンジの入口です。
保安検査場にもANAラウンジの場所を案内する看板は有りますが。思った以上にかなり保安検査場抜けてすぐの位置にあるので通り過ぎないようにしましょう。ANAラウンジを利用しない人からしたら絶対に気づかない隠れ家チックな場所に関空の国内線ANAラウンジはあります。
通路を進んで行くとはこんな感じでANAラウンジの入口があらわれます。黒を基調としてシックで大人な雰囲気が出ています。
営業時間も5:40〜最終便出発までということで、ANAの飛行機が飛んでいるうちは営業しているので「搭乗時刻までの時間つぶしにANAラウンジに行ったのに営業していない」なんてことはないでしょう。
国内線ANAラウンジ利用条件
国内線ANAラウンジの利用資格は、ANAグループ運行便に搭乗もしくはコードシェア便にANA便名で搭乗という最低条件があります。この最低条件を満たした上で、下の表の通りステータスや搭乗クラスのいずれかの条件を満たした場合のみ利用できます。もちろんJALに搭乗する場合はANAラウンジは利用できないので気をつけてくださいね。
条件 | 本人 | 同行者1人目 | 同行者2人目 | 同行者3人目 | 同行者4人目 |
プレミアムクラス搭乗者 | ○ | × | × | × | × |
ANAブロンズ会員 | 1000マイル or 2UGP* | 2UGP | 2UGP | 2UGP | 2UGP |
ANAプラチナ会員 | ○ | ○ | 2000マイル or 2UGP | 2000マイル or 2UGP | 2000マイル or 2UGP |
ANAダイヤモンド会員 | ○ | ○ | 2000マイル or 2UGPP | 2000マイル or 2UGP | 2000マイル or 2UGP |
SFC保有者 | ○ | ○ | 2000マイル or 2UGP | 2000マイル or 2UGP | 2000マイル or 2UGP |
スターアライアンスゴールドメンバー | ○ | ○ | × | × | × |
ANAカードプレミアム保有者 | ○ | × | × | × | × |
ANAラウンジ利用券 | ○ | – | – | – | – |
※ UGP:アップグレードポイント=ANAブロンズ会員以上に付与されるポイント
ここで気をつけたいのは同行者の利用可否です。
プレミアムクラス搭乗時・ANAカードプレミアム保有者は同行者にはANAラウンジ利用資格がありません。この場合、友人や同僚等の同行者がいると後ろめたくて利用し辛いかもですね。
その点、ANA上級会員(ANAのプラチナ会員以上)のステータスを持っていれば本人だけでなく同行者も利用可能です。同行者が上級会員でない場合でも一緒にラウンジでくつろぐことができるのはありがたいです。ラウンジ利用に関してはプレミアムクラス搭乗者より上級会員の方がパワーがあるんですね。
プレミアムチェックインカウンター・優先保安検査
ANAラウンジ利用資格がある人のうち「ANAカードプレミアム保有者」「ANAラウンジ利用券利用者」以外の方は関空ではプレミアムチェックインカウンターと優先保安検査場の利用資格が有ります。
プレミアムチェックインカウンターと優先保安検査場が使えるので待ち時間無くサクッとANAラウンジに入室できます。
プレミアムチェックインカウンター
関空でのプレミアムクラス搭乗者やANAの上級会員はプレミアムチェックインカウンターを利用することができます。
上の写真のように「プレミアム」と書かれたチェックインカウンターが通常のチェックインカウンターとは別で用意されています。
繁忙期や時間帯によっては通常のチェックインカウンターは大混雑していることがあり、荷物を預けるだけに數十分かかってしまったりもします。プレミアムチェックインカウンターは利用者が限られているので大混雑することはないです。
優先保安検査場
関空でのプレミアムクラス搭乗者やANAの上級会員は優先保安検査場を利用することができます。
上の写真のように通常の保安検査レーンの右端に優先保安検査レーンがあります。本来は乗務員や従業員の方が優先的に通るためのレーンらしいのですが、ANAのプレミアムクラス搭乗者や上級会員も使用することができます。
チェックインカウンターと同じで繁忙期や時間帯によっては保安検査場も大混雑することがありますが、利用できる人が限られている優先保安検査レーンならその心配はありません。
関空国内線ANAラウンジ内部
それではお待ちかねの国内線ANAラウンジの内部を紹介します。
内観・席
ANAラウンジの内観です。
僕がANAラウンジを利用したのは平日の朝8時ぐらいと早めの時間帯でしたが、ビジネス利用者で90%程席が埋まっていました。というのも関空のANAラウンジはこじんまりとしているのでキャパがそもそも少ないっていうのも原因です。ビジネス利用客が多いからか羽田行きの便の搭乗案内が流れるとほとんどの方がANAラウンジから出て行かれてガラガラになりました。
ソファ席。ゆったりくつろげそうですね。
ハイテーブル席。PCなんかの作業がしやすそうです。
テーブル席もあるので友人や家族と利用する際には良いでしょう。
どの席にもコンセントが付いているのでスマホやPCを充電しながら作業をしたりくつろげます。
ドリンク
ANAラウンジはドリンクが充実しています。アルコールも取り揃えているのがカードラウンジとの大きな違いですね。もちろんアルコールも無料で飲み放題です。(カードラウンジでも有料でアルコールを飲める場所はあります)
関空のANAラウンジはアサヒビールのビールサーバーが設置されています。
アルコールでいうと他には焼酎やウイスキーなんかが置いてあります。
おつまみのスナック(あられ)や紅茶、おしぼりも揃っています。
ソフトドリンクのサーバー。
冷蔵庫にはトマトジュース、野菜ジュース、牛乳が冷やされています。
健康志向の方の為に青汁もあります。甘みが加えられていない青汁で普通に苦いです。でもそれが健康的で良いですね。
コヒーマシン。
このようにアルコールからソフトドリンクまで充実しています。お酒好きな人からしたらビール飲み放題なのはかなり嬉しいのではないでしょうか。
ソフトドリンクもジュース・お茶・コーヒーから青汁・トマトジュースまで取り揃えているので子供から大人、はたまたま健康を意識している人まで幅広く好みのドリンクが見つかると思います。
僕は今回青汁とトマトジュースをチョイスしました。
青汁は容赦無く苦いしトマトジュースも濃厚なトマトを感じます。
おつまみのスナックを食べたりしてまったりくつろいでいると搭乗時刻になったのでANAラウンジをあとにしました。保安検査後にラウンジがあるので搭乗時刻ギリギリまでANAラウンジで過ごすことができました。
まとめ
- ANAラウンジ利用資格ある人のほとんどはプレミアムチェックインカウンターと優先保安検査場が使える
- 関空のANAラウンジは保安検査場隣の気づきにくい場所にあるので通り過ぎないように注意
- 保安検査後にANAラウンジがあるので搭乗時刻ギリギリまでラウンジでまったりできる
- アルコールからソフトドリンクまで幅広く揃えられていてドリンクには困らない
- 食事はおつまみのスナックしかないので注意
僕の感想では関空のANAラウンジは搭乗時刻までの時間を有効に過ごすには十分な施設だと思います。早めに空港に到着した時に搭乗までまったり過ごせるのは旅や出張する際にも余裕が生まれて良い影響が出ると思います。
ANAの上級会員取得やプレミアムクラス・ビジネスクラスに無料で搭乗するのためのマイル獲得方法はこの記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
-
前の記事
【2019年SFC修業】第3弾 2泊3日でまったり4レグこなす関空/那覇/羽田 2019.07.20
-
次の記事
【2019年SFC修行記】第4弾 12レグ目「関空→石垣」プレミアムクラスで大量PPゲット 2019.07.22
コメントを書く