【成田空港】国際線ANAラウンジで快適な旅のスタートを
- 2019.10.12
- 空港ラウンジ

日本最大の国際線の拠点である成田空港。
海外旅行・出張で利用される方は多いと思います。
飛行機に乗る時って電車やバスと違いチェックインや保安検査があるので余裕持って早めに空港に到着することが多いですよね。
国際線なら出発の2時間前までに空港に到着しておいた方が良いと言われています。
でも、繁忙期でない限り意外にサクッとチェックイン・保安検査が終わってしまい、搭乗時刻までかなり時間を持て余してしまうことってないですか?
そんな時、持て余した時間を有効かつ快適に過ごすことができる場所が航空会社運営の“エアライン”ラウンジです。
一般的に空港のラウンジには以下の2種類が有ります。
- エアラインラウンジ
- カードラウンジ
エアラインラウンジとカードラウンジはほとんどが以下のようなサービス内容となっており、エアラインラウンジの方が圧倒的に良いサービスが提供されています。
サービス内容 | カードラウンジ | 国内線エアラインラウンジ | 国際線エアラインラウンジ |
ドリンク | ソフトドリンク | ソフトドリンク、アルコール | ソフトドリンク、アルコール |
食事 | 軽いスナック | 軽いスナック(最上級のラウンジでは食事も有り) | ビュッフェ |
施設 | トイレ、充電用コンセント | トイレ、充電用コンセント | トイレ、充電用コンセント、シャワー |
場所 | 保安検査前 | 保安検査後 | 保安検査後 |
利用条件 | 指定のクレジットカードを保有 or利用料金の支払い | プレミアムクラスに搭乗 or 航空会社の上級ステータス保有者とその同行者 |
プレミアムエコノミー以上のクラスに搭乗 or 航空会社の上級ステータス保有者とその同行者 |
国際線のエアラインラウンジに至ってはビュッフェ形式で食事が提供されたりシャワーが併設されていることが多いです。
また、ラウンジの場所が保安検査後にあることがほとんどです。ラウンジが保安検査後にあるというのはかなりメリットが大きく、保安検査の行列に並ぶ時間を考慮せずに搭乗時刻ギリギリまでラウンジでくつろぐことができます。それに対して保安検査前にあるカードラウンジを利用する場合は、保安検査の時間を考慮して搭乗時刻より余裕を持って早めにラウンジを出なければいけません。
エアラインラウンジではこれだけのサービスが提供されるので搭乗まで小一時間余っていても苦にならず過ごせます。
こんな至れり尽くせりなエアラインラウンジですが、エアラインラウンジの利用条件は基本的には以下の通りでカードラウンジより利用のハードルははるかに高くなっています。
- プレミアムエコノミー以上のクラスへの搭乗
- 航空会社の上級会員ステータス保有(ANAならプラチナ会員以上)
航空会社の上級会員になってしまえばエコノミークラスに搭乗してもエアラインラウンジを使えるのでANA利用者ならSFC修行、JAL利用者ならJGC修行といったように上級会員のステータスを取得するために飛行機に乗りまくる修行僧と言われる人達も存在します。そして僕も2019年SFC修行を完了し、プラチナ会員になり上級会員ステータスを半永久的に維持できるSFCを発行しました。
ということで長くなりましが、僕はANAユーザーなので今回成田空港のANAラウンジを利用してきました。その名の通りANAが運営しているエアラインラウンジです。
それでは成田空港空港国際線ANAラウンジの内容を確認していきましょう。
場所・営業時間
第4サテライト:7:00〜最終便出発
第5サテライト:6:30〜第5サテライトの最終便出発
さすが日本最大の国際空港だけあって成田空港にはANAラウンジが2ヶ所に有ります。
そしてこの2つのANAラウンジは第4・5サテライト地下連絡通路で一直線に繋がっています。この連絡通路、歩く歩道で繋がっているので約5分程で移動できます。もし片方のANAラウンジが満席なんて事があったら地下連絡通路を通ってもう片方のANAラウンジに行ってみるも良いかと思います。
今回僕が行ったのは第5サテライトのANAラウンジです。国内線からの乗継をした場合はこの第5サテライトのANAラウンジが近いかと思います。
上の地図の赤丸付近まで行くと「航空会社ラウンジ」と書かれた看板があるのでそれに従ってエスカレーターを上がります。
エスカレーターを上がるとすぐにANAラウンジの入口です。
国際線ANAラウンジ利用条件
国際線ANAラウンジは「ANAかスターアライアンス系の運行便に搭乗する」という大前提を満たしていれば下の表の利用条件で利用することができます。
条件 | 本人 | 同行者1人目 | 同行者2人目 | 同行者3人目 | 同行者4人目 |
プレミアムエコノミー以上のクラス搭乗者 | ○ | × | × | × | × |
ANAブロンズ会員 | 4000マイル or 3UGP* | 4000マイル or 3UGP | × | × | × |
ANAプラチナ会員 | ○ | ○ | 4000マイル or 3UGP | 4000マイル or 3UGP | 4000マイル or 3UGP |
ANAダイヤモンド会員 | ○ | ○ | 4000マイル or 3UGP | 4000マイル or 3UGP | 4000マイル or 3UGP |
SFC保有者 | ○ | ○ | × | × | × |
スターアライアンスゴールドメンバー | ○ | ○ | × | × | × |
ANAラウンジ利用券 | ○ | – | – | – | – |
※ UGP:アップグレードポイント=ANAブロンズ会員以上に付与されるポイント
※ANAのホノルル路線に搭乗する場合は有料ラウンジ利用サービス有り
もう一度言いますが、ANAラウンジの利用に関して「ANAかスターアライアンス系の運行便に搭乗する」という大前提を満たす必要があります。なのでJALやデルタなんかの他のアライアンスに所属する航空会社の運行便に搭乗する場合は上の表の条件を満たしていてもANAラウンジを利用することができません。
逆にANAに乗らなくてもスターアライアンスに所属するシンガポール航空・ユナイテッド航空・タイ航空なんかに搭乗する場合は上の表の条件を満たしていればANAラウンジを使えるということです。
また、成田空港にはスターアライアンス系のラウンジとしてユナイテッド航空のラウンジ「ユナイテッドクラブ」が有ります。ANAラウンジの利用条件を満たしている人は「ユナイテッドクラブ」の利用条件も満たしているので、ANAラウンジが満員な場合やANAラウンジを利用しすぎて新鮮さを求める人は「ユナイテッドクラブ」を利用するのはいかがでしょうか。
内装・設備
お盆にANAラウンジを利用したためか、かなり混雑していました。
僕は一人で利用したので席は確保できましたが、家族連れの方はまとまって席を確保するのは難しそうでしたね。
窓際の席は飛行機を見ながらくつろげるので個人的に好きな席です。
席にはコンセントがあるのでスマホやノートPCを充電できます。
シャワーを浴びてサッパリしてから飛行機に乗りたかったのですが、スタッフさんにシャワーの待ち時間が1時間半以上だと言われてしまい、今回は泣く泣く利用を断念しました。
シャワーを利用されたい方は待ち時間が長くなるケースが多いので、ANAラウンジ入室してすぐにスタッフさんに利用の受付をしてもらった方が賢明だと思います。
フード・ドリンク
国際線ANAラウンジはビュッフェ形式(一部オーダー式)の食事、アルコールを含めたドリンクが提供されています。もちろん全て無料で食べ飲み放題です。
フード
ANAラウンジで名物なのがカレーライス。
カレーライスや麺類はヌードルカウンターから注文します。注文するとフードコートなんかでも渡されるブザーを渡されるのでブザーが鳴ったらヌードルカウンターに取りに行きます。
ヌードルカウンターではうどん、そば、ラーメン、カレーライスを注文できます。
どれも海外に行ったら恋しくなるメニューなのでしっかりとANAラウンジで噛み締めてから海外に旅立ちましょう。
その他にもビュッフェコーナーで食事を取ることができます。
シュウマイ、ソース焼きそば
塩焼きそば、南瓜そぼろ餡
おにぎり、パン、クラッカー
サンドイッチ、サラダ、シリアル、フルーツ
サブレ、あられ
寿司も握ってくれました。
味噌汁、スープ
第5サテライトのANAラウンジはフードコーナーが2つ有ります。それぞれ出されているメニューが若干違ったりするので気になる方は両方チェックしてみてください。
ドリンク
ビールはアサヒビールでした
日本各地の日本酒も有ります。この日は群馬、石川、岐阜でした。
ワイン、ウイスキー、焼酎、梅酒、等々。各種アルコールも取り揃えられています。
アルコール以外のソフトドリンクもしっかり取り揃えられています。
コーヒーマシン
お茶関連
牛乳、野菜ジュース、トマトジュース
他にもファミレスなんかにあるドリンクバーのマシンも置いてありました。
これだけアルコールもソフトドリンクも充実していれば好みのドリンクは何かしら置いてあると思います。
特にお酒を飲まれる方にはかなり嬉しい場所になるはずです。
まとめ
- ビュッフェ形式の食事有り
- ヌードルコーナーではカレーや温かい麺類を作ってくれる
- 寿司を握ってくれることもあり
- ドリンクはアルコールもソフトドリンクも充実
- 繁忙期は混雑しがち。ANAラウンジは2ヶ所あるのでもう片方に行ってみるも有り。ユナイテッドクラブを利用してみるのも有り。
- シャワーはあるが待ち時間が長くなる可能性有り。入室と共に受付をしておくのが◎
- 制限エリア内にあるので搭乗ギリギリまでくつろげる
国際線のANAラウンジは成田空港、羽田空港、関西空港に有りますが。成田空港、羽田空港はシャワーも有り、広くてフードメニューも充実しています。旅の始まりを搭乗口前のベンチで過ごすかANAラウンジで過ごすかで旅全体の充実度も変わってくるんじゃないかなと僕は思います。
ANAの上級会員資格をお持ちの方、ビジネスクラス搭乗予定の方はANAラウンジのカレー目当てでも良いのでご利用してみてはどうでしょう。
また、上級会員に鳴っていつでもANAラウンジを使えるよう、僕みたいにSFC修行をするのもアリだと思います。
ANAの上級会員取得(SFC修行)やビジネスクラスに無料で搭乗するのためのマイル獲得方法はこの記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
羽田や成田に比べて見劣りしますが関空のANAラウンジも利用してきたのでこちらの記事をご覧ください。
-
前の記事
【2019年SFC修行】最終第8弾 #2 「那覇→成田」国際線乗継 普通席搭乗記 〜to クアラルンプール〜 2019.09.14
-
次の記事
【2019年SFC修行】最終第8弾 #3 「成田→クアラルンプール」ANAビジネスクラス搭乗記 〜フライト直前でアップグレードに成功〜 2019.11.23
コメントを書く