SFC取得し易さランキング【居住地編】

どうも!あおぴです
僕は2019年SFC修行を予定しています。
8月26日のANA航空券販売開始日には持っているANAマイルをスカイコインに交換して2019年SFC修行用の航空券を購入しました。
その時点では国内線プレミアムクラスの予約は取れなかったのですが、9月になり座席が解放されたらしく、運良くプレミアムクラスの座席を確保することができました。
なるべく持ち出し金を少なく解脱するのが僕の目標(できれば持ち出し金0円)です。修行用の航空券を全て手配した訳ではないですが、今持っているマイルでは2019年SFC修行に向けてやれることはやったというところです。
そう、今はSFC修行に関して何もやることがないんです!(笑)
でも2019年SFC修行が楽しみ過ぎて色々妄想してしまいます(笑)
という訳で妄想の一環で居住地別のSFC取得し易さランキングを作ってみました!
ランキングの元となる指標
何を指標にランキングを作るか重要ですね。
指標についてはSFC修行予定の方がいつもにらめっこしているPP単価をメインにします。
難易度って考えるとPP単価が低ければ低い方が総支出が少なくなってハードルが低くなりますもんね。
他には路線の充実度、便数の多さ、スケジュール確保の容易さを指標に加えます。
ランクング発表
もったいぶらずに1位から順に発表していきますね!
1位 沖縄(那覇) 〜SFC修行の聖地〜
SFC修行の聖地沖縄がダントツの1位!
- PP単価の低い羽田・成田路線を使える
- 沖縄発着の国際線利用でPP単価を抑えつつ一度に大量PPゲットが可能
- 東京以外の路線も全体的にPP単価が低い
- 国内最長路線の那覇⇔新千歳路線が使えて一度に大量PPゲットが可能
メリットが目白押しです。羽田・成田とプレミアムクラスで9往復するだけで50000PP達成可能です。便数も多いので1日2往復できたりもしますね。
「スーパーバリュー75」運賃を利用すればPP単価6円台で修行できちゃいます。
ここまでだと東京在住の方とメリットが変わらないのですが、国際線利用時に沖縄の強みが出ます。
国際線利用時は那覇⇔羽田・成田運賃を往復1万円で追加することができます。しかもその国内移動分ではプレミアムエコノミー使用時で片道1968PPが加算されます。往復で3936PPでPP単価は2.54円になります!沖縄以外にお住まいの方ももちろんこの発券が可能なのですが、往路で那覇に行く便、復路で那覇から居住地に帰る便を予約しないといけません。そうすると余計に宿泊が必要になる場合もありスケジュールの確保が大変になりますね。おまけに居住地と那覇の往復の便でPP単価が悪くなってしまう可能性もあります。沖縄在住の方ならそんな心配はありませんね!沖縄在住の方には特にSFC修行をオススメします!
2位 関東(羽田・成田) 〜充実の便数と安定感〜
- PP単価の低い沖縄路線を使える
- 羽田・成田を使えるので国際線利用の際もスケジュールの確保が比較的容易
- 国内線の路線・便数が抜群に充実しておりバリエーションの富んだプランを立てられる
やはり羽田・成田は路線と便数が抜群に充実しております。PP単価の安い沖縄路線だけでなく、組み合わせ次第で修行でいろんな場所に行けますね。
国際線利用の際は国内線乗り継ぎの必要がなく、スケジュールの確保が容易です。普段お忙しくされている修行僧でもさくっと土日で国際線を利用して大量PPをゲットできちゃいます。
3位 関西(伊丹・関空・神戸) 〜3つの空港を使える強み〜
- 路線・便数が充実
- 伊丹・関空・神戸と3つの空港を利用可能。組み合わせ次第でお得なスケジュールを立てられる
- 国際線利用時の羽田・成田までの運賃が0円
関西在住の方は3つの空港を使えることが大きなメリットだと思います!伊丹・関空で運賃が高いのに神戸発着にしたら驚く程安くなっていたりします。
2018年9月9日現在、2019年1月19日(土)ですが神戸→那覇が6600円です!1108PP獲得できるのでPP単価は5.96円です!かなりお得ですね。
また、伊丹・関空・神戸発着で国際線利用時には羽田・成田までの航空券を運賃0円で追加できます。この場合の伊丹・関空・神戸⇔羽田・成田の移動にも往復で1120PPが付与されます。驚愕のPP単価0円です(笑)。
ただしこの移動でゲットできるPPは大量ではないので羽田・成田⇔海外を含めた全体のPP単価は沖縄発着の方が良くなります。
4位 愛知(セントレア) 〜ザ・穴場〜
- PP単価が低い路線の便が売れ残っていて穴場
- 便数もそれなりにある
- 国際線利用時の羽田・成田までの運賃が0円
セントレアは便数がそれなりにある上に運賃の安い便が売れ残っていたりします。
2018年9月9日現在、2019年1月19日(土)ですがセントレア→那覇が7610円です!1213PP獲得できるのでPP単価は6.27円です。かなりお得な便がまだ売れ残ってますね。
同じく2018年9月9日現在、2019年1月19日(土)のセントレア→那覇のプレミアムクラスですが、まだスーパーバリュープレミアム28が29610円で空きがあります。2422PP獲得できるのでPP単価は12.22円です。お得ではないですが、プレミアムクラス運賃が2018年4月以降値上がりしているのでこんなものではないでしょうか。
また、伊丹・関空・神戸と同じく国際線利用時には羽田・成田までの航空券を運賃0円で追加できます。
5位 北海道(新千歳) 〜国内最長路線で〜
- 国内最長路線の新千歳⇔那覇路線が使えて1度に大量PPゲットが可能
- 便数もそれなりに多い
国内最長路線である新千歳⇔那覇路線が使えます。プレミアムクラスに乗れば片道で3892PPゲットできます。
7往復で50000PP達成です。しかし那覇⇔札幌は1日1便しか無いのが難点ですね。沖縄での宿泊は必須になります。でも1泊2日で沖縄を満喫できると考えればそんなにデメリットには感じませんね。
2018年9月9日現在、2019年1月の平日ならまだまだスーパーバリュープレミアム28にも空きがあります。運賃は39470円で3892PP獲得できるのでPP単価は10.14円です。プレミアムクラスでPP単価10円台ならかなりお得ではないでしょうか。
しかし、新千歳⇔那覇1日1便しかないのですが人気路線のためスーパーバリュープレミアム28は2019年1月の土日の予約は全て埋まっています(泣)
ランキング外の地域 〜国際線メインの修行はいかが?〜
ランキング外の地域はやはり路線や発着数が少なくなります。
国内線で修行にしても一旦東京や沖縄に向かわないとPP単価を抑えた修行ができません。なので、国内線でもそれなりのスケジュールの確保が必要になるかと思います。どうせスケジュールを確保するなら国際線メインでガッツリPPを獲得して少ない搭乗回数で修行するのはいかがでしょうか?
番外編(海外)
SFCを取得したい人はなにも日本国内だけに在住しているとは限りませんよね?海外在住の方の場合でも考えてみました。
クアラルンプールが最強?
国際線修行の聖地であるシンガポール・クアラルンプール・シドニーが候補に挙がったのですが、現地発券がかなりお得という点でクアラルンプールが最強であるという結論になりました。
クアラルンプール発券をすればPP単価6円台でクアラルンプール-沖縄を3往復するだけで45000PP獲得できます。残りはどこか適当にスターアライアンス便を乗れば達成ですね。
ただ一つクアラルンプール在住の方にもデメリットがあります。
それは海外在住社はポイントサイトの利用がかなり限定されてしまうという点です。
それに対して日本在住の方はポイントサイトを活用することでSFC修行に必要な資金を0円にすることもできます。
ポイントサイトに登録してもポイントを大量獲得できる案件といえば
- クレジットカード発行
- FX取引(口座開設)
- 外食モニター
の3つです。
海外在住の方はクレジットカード発行や口座開設が基本的にできません。外食モニターも国内の飲食店が対象のため利用できません。
そもそもポイントサイトの登録ができないもしくは困難な場合も多いとのことです。
それでも海外発券でPP単価をかなり抑えられるのは魅力的ですね。
まとめ
SFC修行の聖地沖縄が1位になりました。SFC取得のために沖縄移住もアリですね!(笑)
全体的にみると便数や路線の充実度で都会の方がSFCが取得し易く、地方の方が難易度が上がってしまうという結果になりました。
しかし地方在住の方も国際線を上手く活用すればPP単価を抑えてお得にSFCを取得できると思います。
それでは!あおぴでした〜
-
前の記事
2019年SFC取得後は何する?【考察】 2018.09.07
-
次の記事
【ラスベガス発】アンテロープキャニオン・グランドキャニオン・ホースシューベンド日帰りツアーに参加! 2018.09.10
コメントを書く